ミーハーママ、子育てがんばります

ミーハーな2児のワーママが子育てに奮闘する様子を投稿中

育休中の資格勉強の挑戦と成果

こんにちは。4歳♀と0歳8ヶ月♀、2児のママで、育休謳歌中です。

実は2024/3〜7月は資格勉強を頑張っていた。(生後7ヶ月の成長記録をすっ飛ばしてしまったのは、資格勉強にラストスパートをかけるためでもあった、という言い訳)

結果から言うと、

  • TOEIC→770点
  • FP3級→勉強のみで試験は受けず
  • 簿記3級→勉強のみで試験は受けず
  • 統計検定2級→合格

2024/10月に仕事復帰の予定だが、資格勉強は一旦おしまい。残り2ヶ月は勉強せずにのらりくらり過ごす予定。さて、資格勉強を振り返っていこう!

 

 

 

TOEIC

そもそも、学生の頃から英語が得意でなく、社会人1年目で受けたTOEICは550点だった。行ける部署、仕事の幅も広がるためTOEIC700点以上ほしいなぁ、と前々から思っていたため、時間ができたこのタイミングで受験することに。

産前に受験を終わらせる予定だったが、次女が約1ヶ月予定日より早く産まれたため受験できずにいた。授乳が落ち着いて、2024/3月からまた勉強を再開。勉強方法は以下。

  • Net Learning

うちの会社が提携してるe-learningサービスのため、無料。TOEICのコースがいくつかあり、730点以上を目指すコースを選択。リスニングとリーディングともにわかりやすい解説があり、誤答問題はまとめてくれていて、あとから復習しやすい。また、ミニ模試、120分模試も付いていて、時間感覚も掴みやすかった。スコアアップは確実にこのNet Learningのおかげ。

話すこともできるようになりたい、と英会話もやってみた。Weblio英会話はオンラインで24時間好きな時間に受講でき、何より安い。 月4回×25分のコースを選択。教材は受講ごとに自分で選ぶことができるため、TOEIC対策用の教材を選んだ。しかし、TOEIC対策ができている実感はないし、英語を話せるようなっている感覚もなく、微妙だった…。産前のみ利用し、産後は利用していない。

  • 書籍

使用した書籍は2つ。

一つ目はこれ。模試がNet Learningで受けられる1回だけでは心許なかったのと、本番は紙のテストなので、紙に慣れておく意味で、こちらを利用。

二つ目はこれ。Net Learningのコースをやり終えて、 試験までにまだ日数があったため、追加でこちらを購入。730点以上を確実にしたのはこれのおかげかも。

 

そうこうして、2024/4月中旬にTOEIC受験。試験自体が久しぶりで少し緊張したがやりきった。次女と初めて5時間ほど離れたが、パパが何とか耐え凌いでくれた(笑)

結果、770点と目標達成!もっと勉強すればもっと点数あがるな、と伸び代は感じた。

 

FP

FPは仕事に関わるものではないのだが、教養として基本的な内容のFP3級を勉強することに。

勉強方法は、ほんださんというFP試験の解説をしてくれるYouTubeチャンネルを視聴するのみ。

FP3級のライフ分野(年金・社会保険)をたった2時間で超速インプット【爆速講義#1】 - YouTube

最近はYouTubeで無料で勉強できるので、本当に便利。

年金のことや、不動産のことなど、初耳のことが多々あり、勉強して本当に良かった!40歳から介護保険料が給料から引かれること、セットバックという仕組みがあり古い家からの建て替えが進まない、などとへぇ〜知らなかった!ということがたくさんあった。 今後の人生設計のためにも知っておくべき内容で、金融リテラシーが確実に上がったため、勉強して本当に良かった。

試験については、会社から受験費用補助が出ないため受けなかった。(ケチ)

 

 

 

簿記

簿記もFPと同じく仕事に関わるものではないのだが、教養として勉強することに。

簿記に関しては1級2級であれば会社から受験費用補助が出るため、2級を受験しようかと考えたが、2級以上は難易度がかなり高く、勉強した割に仕事にも関係なくコスパが悪いと判断(笑)そのため、3級を試験は受けずに勉強することに。

勉強方法は、簿記もYouTube。ふくしままさゆきさんのYouTubeチャンネルを視聴し、概要欄の問題を解いて学習した。

簿記3級 勉強法 「暗記イヤ!」「挫折したくない!」という人のための理解型学習法を 理論派講師がガチ解説 - YouTube

会社の会計、経理、決算がどのように行われているのか、お金の流れが分かるようになり、会社の経営に対する解像度が上がったため、勉強してよかった。

 

統計検定

日々の仕事で、データ分析まではいかずとも、データをいくつか集めて傾向を見たり予測したりする程度のデータ活用をする場面があり、統計検定を取っておいて損はない。また、会社からも統計検定2級以上であれば受験費用補助が出るため受験することに。

勉強方法は、以下。

とけたろうさんのYouTubeチャンネルを視聴。

ガイダンス【中学の数学からはじめる統計検定2級講座】 - YouTube

  • ブログ

とけたろうさんのYouTubeとリンクしているブログで、YouTubeの内容を文章化してくれていて、演習問題も載せてくれている。これを使ってYouTubeの復習、問題を解く力をつけた。

とけたろうブログ

  • 書籍

使った書籍はこの一冊のみ。

公式の問題集で、CBT対応版はこれだけ。統計検定2級の試験はCBT試験といって、PCで受験するスタイル(就活のWebテストみたいな感じ)で気軽に受験でき、子供を預けてささっと受けてくるのに持ってこい。このCBTでの出題形式に対応しているもので、出題形式に慣れることができた。ただ、付いている模擬問題が本試験の半分サイズだし、全体の問題数が少ない。

 

2024/6月下旬に勉強を始め、久しぶりのシグマやインテグラルに戸惑いながらも、7月中旬に統計検定2級を受験。

結果、合格!60点以上で合格のところ、71点だったため、割とギリギリ(笑)問題を解いている時も、この問題の解き方知らない…というのがいくつかあり、CBT対応版の問題集に加えて、あと2年分くらいは過去問をやっておくべきだった。

 

とこんな感じで勉強頑張りました👏

長女の育休中は勉強する余裕はなかったけど、次女はお昼寝が上手で穏やかな性格なこともあり、勉強が捗りました。ありがとう次女ちゃん!

 

ついに長女も文字のお勉強をやりはじめた…!

f:id:mar1m51:20240728223736j:image